【入試情報】共通テスト数学の今後の方向性
共通テストの数学2科目、難易度「あまり適切でない」…外部評価まとまる
こちらは、昨日ニュースに上がった情報です。
今年1月に行われた大学入学共通テストの問題についての外部評価が30日、まとまった。数学の2科目は、問題量が多く、難易度が「あまり適切でない」と評価された。今年で2回目の共通テストでは、前身の大学入試センター試験を通じ7科目が過去最低点となり、大幅な難化が指摘されていた。
大学入試センターは毎年、高校教員らによる外部評価を実施。「難易度」「出題の狙い」「範囲」など項目ごとに「適切かどうか」を4(あてはまる)~1(あてはまらない)の4段階で評価している。
今回、「数学I・A」と「数学I」の2科目では、難易度の項目で2(あまりあてはまらない)だった。外部評価は、いずれも「設問は時間に比して多く、計算量の多い設問も散見された」と指摘し、受験生の解答時間に余裕がなくなったとした。生物は3だったが問題の分量が「多すぎ」とされ、リード文や会話文の一部省略などを求めた。
今年の共通テストでは、全30科目のうち「日本史B」「生物」「数学I・A」など7科目の平均点が過去最低となった。予備校関係者からは「センター試験以降、最も難しい試験」とされた。
外部評価に対して、問題を作成した大学教員らでつくる入試センターの部会は、数学で「時間配分と計算量の多さで課題が見られた」と認め、問題量の削減などを検討するとした。入試センター幹部も「重く受け止めたい」と、来年の共通テストを含めて改善する考えを示した。
来年春の共通テストの数学・英語はどうなるのだろうか
このことから、さすがに今年の共通テストの数学は難しくしすぎたという見解から、来年春の共通テストは、今年よりは標準的な難易度に戻るのではと予測されます。
逆に、英語は語彙数が昨年より大幅に増えたとはいえ、平均点に変化がなかったことから、リーディング、リスニングともに、今年よりは難しくなるのではという予測が多くの分析で出ています。たしかに、2月、4月共通テスト本番レベル模試、全国統一高校生テストのリーディング、リスニングは明らかに今年の共通テスト本物の問題より難しくつくられていて、選択肢が難しくて訳しにくい、最後まで解ききれない等、解きにくくて点数が下がったという生徒も多くみられます。これは、最新の入試傾向をすぐ反映して模試を作成している、東進衛星予備校本部の模試開発の方々の意向によるものだと予想できます。正直、他の塾・予備校や出版会社で、その年の受験後すぐに新傾向を取りいれて模試に反映できるスピード力・開発力のあるところは、どこもないでしょう。いつも模試開発の方々を本当にすごいなと尊敬しています。ですので、みなさんは、毎回の東進の模試を、本当に大切に受験してください。模試のために準備して受講や問題演習を行い、模試後は解説授業を見て、副担任の先生と帳票を見て次の模試への作戦を立てて、必ずしっかり復習・解き直ししてください。本当に、おすすめの勉強法です。
また、特に高3生は、「共通テスト過去問演習講座」をしっかり10年分やりきり、解説を受講したり分野別演習で弱点単元を徹底的にこの夏でやりこみ、数学はもちろん、特に英語を何回も解き直し、覚えていなかった単語を覚えたり音読して、高得点化に努めてください。
高1、2生は、高3になる前に共通テストレベルの基礎力をつけることを今からしっかり意識していきましょう。特に高1は新指導要領での受験傾向になりますので、東進の最新の入試傾向をふまえて学習をすすめましょう。英単語1800を完全修得していないなんて、正直、入試は戦えませんよ。
一般生の保護者・生徒の皆様も、このブログを読んで共通テスト対策が早期に必要と感じた場合は、ぜひ招待講習を申し込んでみてください。共通テスト対策の講座が受講できます。体験お待ちしております。