2023年大学入試 合格体験記

東進衛星予備校 小松駅前校から
合格した先輩たちの記録です

東京大学 文科Ⅲ類 合格

石田雅貴くん

小松高校 卒業

私は高校2年から東京大学を志望し始めました。学ぶ内容の自由度の高さに魅力を感じたのと、志望は高く持った方が良いと考えたからです。不安は大きかったけれど、学校の先生方や塾に助言をもらい、友人の努力する姿にも励まされ、両親の助けもありつつ、学習しました。

動画インタビューはこちら

京都大学 工学部 合格

石黒捺くん

小松高校 卒業

僕が本格的に受験勉強を始めたのは、高3の部活終了後です。東進では高3の6月に2次試験の過去問演習が始まります。僕はこの過去問演習が始まってから、本格的に京大受験を意識し始めました。最初はなんとなく目指し始めた京都大学でしたが、過去問をやっているうちに、京大受験を決めました。

動画インタビューはこちら

京都大学 工学部 合格

岡田 美優さん

小松高校 卒業

私は中学校3年生の秋頃から東進に入学し高校の勉強を始めていました。そのため数学や理科の学習を早期に終わらせることができ、他の受験生と比べてより多くの演習量をとることができました。早期に基礎知識を身につけ、応用問題や志望校の過去問、その類似問題に取り組むことは受験勉強において非常に重要です。

動画インタビューはこちら

九州大学 工学部 合格

川崎 大貴くん

小松明峰高校 卒業

合格して思うことは、出身高校は関係ないです、正しい努力と正しい戦略、志望校に対する熱い思いを3年間積みに積めば難関大学であろうと合格は勝ち取れると思いました。僕から後輩へアドバイスをするなら高校生活を楽しむことを忘れるな‼ということと遊びと勉学のメリハリを付ける、ということを伝えたいです。

動画インタビューはこちら

東京大学理科Ⅰ類 合格

東口 直生くん

小松高校(理数科)卒業

私は二年生の3月ごろから受験を意識した勉強を始めました。それまでは定期テストの期間以外の勉強は授業の予習復習をする程度でしたが、3月以降は普段の勉強に加えて理科を早めに進める等して、夏休み前には二次試験の過去問に取り組める状態になるように勉強しました。

続きはこちら

北海道大学文学部人文科学科 合格

竹本 遥さん

小松高校卒業

東進模試で頻繁に自分の現状を確かめられるのは、とても大きな利点だと思います。受けるのが面倒だと思っていた時期もありましたが、模試の空気感や共通テストの形式に早い時期から慣れることができ、学校で共通テストの演習が始まったときに改めてそのアドバンテージを感じました。

続きはこちら

東京工業大学工学院 合格

中村 匠佑くん

小松高校 卒業

やっていてよかったと感じることは、解けない問題を解き直すことと、基礎と応用の反復です。解ける問題はどうでもいいですが、解けない問題は解法を覚えるように何度も解くのがおすすめです。

続きはこちら

名古屋大学理学部 合格

桂 翔希也くん

小松高校(理数科)卒業

根本的な理解を目標に勉強しました。特に物理は、見たことのない問題に対しても、根本的かつ基礎的な理解のみで解き進めることができます。数学もこの方法で何度も高得点を取ることができました。

続きはこちら

大阪大学工学部 合格

杉田 源生くん

小松高校 卒業

勉強方法は、夏は物理化学の基礎を固めるために重要問題集をやっていて、私は志望校別単元ジャンル演習で数学の応用力をつけたり、実際に過去問を解いたりしていました。

続きはこちら

神戸大学経済学部 合格

林 優斗くん

小松高校(理数科)卒業

東進の担任・担任助手の先生の指導は、模試がかえってくるごとに一回一回アドバイスをくれてなにをすればいいかが明確になると同時に、次の模試へのモチベーションが上がり、よかったです。

続きはこちら

金沢大学医薬保健学域医学類 合格

須谷 風凛さん

小松高校(理数科)卒業

「普段の継続が受験当日に影響を及ぼす」ということです。学習にしろ、生活習慣にしろ、毎日やってきたことが当日もできるかどうかが当日のコンディションを決めると思います。「自分にはここまで積み重ねてきたものがある」という実績は、大きな自信につながります。特に生活習慣は短期間で何とかできるものではないので、早い段階から規則正しい生活を心がけることをお薦めします。

続きはこちら

金沢大学 医薬保健学域 薬学類医薬科学類 合格

志村 優悟くん

小松高校 卒業

東進模試は最初はあまり点数がよくなくて大変だったけれど、自分のできてないところが見やすく出されていて、克服しやすかったので点数をあげやすかった。また、志望校の差がグラフになって示されていて、あと何点必要かわかりやすくてよかった。

続きはこちら

金沢大学 医薬保健学域 薬学類 合格

林 優月さん

小松高校 卒業

東進では共通テストも志望校の過去問も本番に似た形態で受けることができたので、本番を意識した練習でより安心感をもって受験できたと思います。本番では毎日たくさん勉強してきた努力を自信に変えて乗り越えることができました。

続きはこちら

金沢大学 医薬保健学域 薬学類 合格

吉田 淳くん

小松高校 卒業

私はやまぐち健一先生のスタンダード物理をおすすめしたいです。先生の説明がわかりやすく物理の根本的な理解を助けてくれました。また、先生の図や絵が特徴的で物理公式の解釈を広げてくれました。物理の基礎をこの講座で固めることで物理の勉強にかける時間を大幅に短縮することができ、他の科目の勉強に時間を割くことができます。

続きはこちら

金沢大学 医薬保健学域 医学類 看護学専攻 合格

田中 そらさん

小松高校 卒業

私の勉強法は、とにかく東進に来ることです。めちゃくちゃしんどいと思うかもしれないけどそれさえも楽しめる人になれるように頑張ってください。負けるな。

続きはこちら

金沢大学 医薬保健学域 薬学類 合格

三井 隆輔くん

小松高校 卒業

できるだけ東進に来たほうがいいと思います。しかし、急に増やすのは無理なので、とりあえず、高一の間は週4から5回東進に来るようにしてみましょう。高二の夏には週六。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 3学類一括 合格

岩崎 大和くん

小松明峰高校 卒業

受験勉強を始めるのが早ければ早いほど有利だということです。今なんとなくでも行きたい大学があるなら、とりあえず東進にたくさん行くのがいいと思います。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 3学類一括 合格

清水 陸哉くん

小松高校 卒業

東進模試は毎月あるので、自分の学力が短いペースですぐにわかるので自信を付けることに役立ちました。また、自分は問題集や参考書で演習するよりも、模試で本番形式でした時の間違いを見直したほうがより頭に入りやすかったので、その機会が月1であるのが勉強にとても役立ちました。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 3学類一括 合格

田嶋 倖史朗くん

小松高校 卒業

やまぐち健一先生の物理の講座がおすすめです。この講座は、なぜこのような公式になるかなどの根本的なところから学べます。そして、どこでどの公式を使うかなどを学べ、実践にとても役立ちます。さらにこの講座では基本の問題から応用の問題まで扱われているので、どんな問題でも対応できるようになっています。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 3学類一括 合格

林 龍希くん

小松高校 卒業

東進模試は難易度がとても高いので、これができるようになれば絶対に合格できるので、しっかりと受験し、復習をしっかりしてほしいです。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 3学類一括 合格

松岡 拓都くん

小松明峰高校 卒業

東進の仲間たちはみな志が高く、自分に良い刺激になりました。僕の友人は志望校、学部、学科がすべて一緒だったので、悩みや不安を話し合ったり、ともに励ましあったりすることで、最後まで勉強に取り組むことができました。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 3学類一括 合格

本保 光稀くん

小松高校 卒業

 僕は高校1年生のころから、毎日部活が終わってから東進に通っていました。引退後に本格的に勉強し始めようと思い、土日は東進に朝から行っていました。僕は、少しずつ覚えるより、ある範囲までまとめて覚えるタイプでしたので、1日まるごと1つの教科を勉強することがありました。徹夜をしても生活リズムがくずれるだけなので、毎日コツコツ勉強したほうがいいと思います。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 合格

木村 勇太くん

小松明峰高校 卒業

2年生のときは受講した後にその範囲を高速マスター基礎力養成講座で演習することが多かったです。特に数学は理屈を理解した後演習すると理解度が深まってよかったです。英語の高速マスターは覚えるまで毎日やるととても定着してよかったです。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 合格

佐野 旺風くん

小松高校 卒業

東進のおすすめの講座は、共通テスト過去問演習講座と、国公立大学2次過去問演習講座です。まず、共通テスト過去問演習は、他の塾では経験できない量の、過去問が解けると思います。そして、国公立大学2次過去問演習講座では、第一志望校の傾向の認知や、対策が可能になると思います。

続きはこちら

金沢大学 理工学域 数物科学類 合格

谷敷 郁斗くん

小松高校 卒業

私は英単語を本気で覚え始めようと思ったのは高校3年の春からで、すごく苦労しました。高速マスター基礎力養成講座を使うことによって普段の英単語・英熟語の勉強がテスト形式となるので、高い集中で効率よく勉強することができたので、やって良かったと思います。古文単語ももう少しやっておけば共通テストで困らなかったと少し後悔しています。

続きはこちら

広島大学 工学部 第1類 合格

吉田 安里くん

小松高校 卒業

東進模試のおかげで本番を想定した模試を沢山受験したことで本番慣れすることができた。そのおかげで本番のテストでは緊張することなくのぞむことができた。

続きはこちら

富山大学 工学部 機械工学コース 合格

安達 愁真くん

小松明峰高校 卒業

本格的に勉強を始めた時期は、高校3年生からです。1・2年の時はある程度勉強をしました。
自分の勉強法はまず毎日東進に登校することが大切だと思います。毎日東進に登校することで、毎日の勉強時間を確保することが大切だと思います。また毎日数学をたくさんすることです。数学が得意になることができました。そのおかげで二次試験に自信をもって挑むことができました。

続きはこちら

富山大学 工学部 機械工学コース 合格

橋本 拓哉くん

小松高校 卒業

勉強習慣を付けることができたのは、東進に入学してからで、とても遅かったので反省しています。東進に入ってからは登校時間などが決まって、習慣化していき、生活にリズムができました。そのおかげでテンポよく勉強に集中して取り組むことができました。また、多くの授業の先取りができたため、学校の授業よりも先に学ぶことができたためわかりやすく進めることができたと思います。

続きはこちら

富山大学 工学部 機械工学コース 合格

桝田 宇琉くん

小松高校 卒業

高1のころから、先取り学習をすることで、学校の授業もそこまで遅れることなく、ついていくことができました。どんなに忙しくても東進に来て受講する。この努力の積み重ねが、授業に遅れなかったことの秘訣だと思います。

続きはこちら

東京学芸大学 教育学部 合格

谷口 哉翔くん

小松高校 卒業

東進模試は自分の弱点や傾向を手っ取り早くつかむことができるのでとても受験勉強の役に立ちました。共通テストの難化が予想されていましたが、東進模試は難易度の高い問題もあったので、受験と復習をすることで僕自身も共通テストの力をつけることができたと思います。

続きはこちら

大阪公立大学 経済学部 合格

嶋口 穂乃佳さん

小松高校 卒業

私は高校1年から3年間東進に通いました。部活終わりで行きたくない日も勉強のモチベーションが上がらない日もたくさんありました。しかし、友人が「今日も東進いこう」と励まし背中を押してくれたおかげでほとんど毎日東進に通うことができました。東進にいけば勉強への意欲に満ち溢れた先輩や同級生、後輩がいて、自分を奮い立たせることができました。

続きはこちら

防衛大学校 理工学専攻 合格

東 明日香さん

小松高校 卒業

私のおすすめの講座は「今井宏の英語D組」です。今井先生の授業は文法、リスニング、リーディングと一回の授業で全てをきたえることができるのでオススメです。また、話もすごく楽しいので長い時間授業に集中することができます。

続きはこちら

早稲田大学 基幹理工学部 数学科 合格

高 恒博くん

小松高校 卒業

東進模試で本番に似た問題形式や時間割で体験することによって、本番の雰囲気を感じることができたこと。ハイレベルな問題にぶつかってフィードバックを得られたこと。

続きはこちら

慶應義塾大学 商学部 合格

西田 結太くん

小松高校 卒業

早期からはじめると他の人と差をつけられるので、アドバンテージを得られます。そして、受験だけでなく定期テストでも楽をすることができます。

続きはこちら

同志社大学 理工学部 合格

中村 颯太郎くん

小松高校 卒業

私の勉強法は定期テストを中心として勉強していました。定期テストで出る範囲を完璧にしてその後過去問を通してその分野をより深めていきました。後輩へのアドバイスは共通テストを早めに点数を取れるようにすることです。共テが取れなかったら選択肢が狭まってしまうのでがんばってください。

続きはこちら

関西大学 文学部 合格

津田 椋祐くん

小松高校 卒業

志望校別単元ジャンル演習ではAIが自分に合わせて問題を提案してくれてとても使いやすかったです。自分は国公立大学が志望校だったので国立2次の前日までにこれを使って学習していました。自分で何をするか迷う時間が省けるので便利でした。

続きはこちら

立命館大学 理工学部 合格

竹内 大翔くん

小松高校 卒業

早期スタートしたことで、3年生になっても1,2年生の復習から始めることなく、3年生の勉強に専念することができたのがメリットだと思います。また、毎日3時間以上勉強することを習慣化することができたので、3年生になっても継続的に続けることができたこともメリットだと思っています。

続きはこちら

東進ネットワーク
現役合格実績

東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績

東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です

  • ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
  • ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
  • ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
  • ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。