2025年大学入試 合格体験記

東京大学 経済学部 合格

吉岡真宏くん

金沢大学附属高校 卒業

東進の模試は返却が早く、受験人数も多いため、受験をお薦めします。模試直前は、良い結果を取って親や東進の先生を安心させなければ、と思い普段より勉強に集中できます。結果が悪いと厳しく喝が入るため、その後も身が引き締まるし、結果が良くても優しく喝を入れてもらうことで、勉強を楽しく頑張り続けることができます。このようなイベントで自分のモチベーションを維持し続けました。

動画インタビューはこちら

京都大学 経済学部 経済経営学科 合格

三上透輝くん

小松明峰高校 卒業

私の小松明峰高校に入学したときの成績は、校内で上位ではありませんでしたが、京都大学を素晴らしい大学だと思い目指すことにしました。3年の秋のオープン模試と実践模試でD判定をとってしまい精神的にかなりきつかったです。しかし最後まで諦めずに目指し続けたことで合格できました。

動画インタビューはこちら

大阪大学 医学部 医学科 合格

樋口瑛大くん

小松高校 卒業

早期から大学入試に向けてスタートをしたことで、志望校と自分とのギャップを早くから把握して、今後自分がすべきことが明確になりました。私は一年生の冬に志望校の冠模試を受けるよう担任に勧められ、受験しました。当時は手も足も出ませんでしたが、自分と志望校とのとてつもない差を初めて実感し、そこからは主体的に学習し、実力をグングン伸ばすことが出来ました。

動画インタビューはこちら

金沢大学 医薬保健学域 医学類 合格

新田啓人くん

小松高校 卒業

私が東進の魅力の一つだと思うのは、高校の授業で習う前に履修できることです。私はクラスの友人に比べて要領が悪い方でした。学校の授業では、先生が教科書の内容を解説した後、クラスの生徒全員が一斉に基本的な問題を解く時間が与えられます。その時に自分だけが解けていないと、多大な劣等感を感じます。私には、初見の知識を即座に理解し運用する力はありませんでした。しかし、東進の講座で履修しておくことで、劣等感は一つの成功体験に変わりました。とにかく先取りして、成功を重ねることが重要です。

動画インタビューはこちら

金沢大学 医薬保健学域 医学類 合格

田中智大くん

小松高校 卒業

受験勉強は孤独になりがちであり、悩むことも多かったですが、友人や学校、東進の先生のサポートのおかげで常に前向きに取り組むことができ、高2のときから志望していた大学に合格することができました。高いレベルの大学を志望し、勉強をすることは精神面や学力面でも非常に難しいと思うのでとても感謝しています。

動画インタビューはこちら

福井大学 医学部 医学科 合格

米谷遙さん

小松高校 卒業

私は単元ジャンル別演習がとても効果的だったと思っています。私は優柔不断で、自分がどこを苦手としているのかを決めたり、どのような勉強をするかを決めたりすることが苦手でした。ですが、単元ジャンル別演習では自分の苦手分野やするべきことが明確に示されるので悩む時間を少なくすることができて助かりました。

続きはこちら

東北大学 理学部 物理学科 合格

安悠雅くん

小松高校 卒業

東進の共通テスト本番レベル模試は難易度が高く、自分の弱点を知る上で大いに役立ちました。周りの敵と見比べることはもちろん大切ですが、自分が何を間違えたのか、逆に何を正解したのかを理解することが、学習を進めるうえで役立つと思います。東進模試を上手く活用して第一志望合格への道をより確実にしてください。

続きはこちら

大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 合格

石黒結斗くん

小松高校 卒業

単元ジャンル別演習は、過去問や模試の結果を分析し、苦手分野から順に演習できるため、入試直前期まで多くの大学の入試問題に触れ、本番でも異なる傾向の問題に柔軟に対応できました。過去問演習講座では、第一志望大学の過去10年分の問題を添削付きで演習し、解説動画を視聴することができ、早い段階からこれを始めたことで最後まで第一志望を貫いて努力できたと思います。

続きはこちら

大阪大学 外国語学部 外国語学科 合格

板本寧々さん

小松高校 卒業

東進では早期から共通テスト模試を受けるなど、受験を意識しながら普段の勉強をすることができて助かりました。東進模試で共通テストの形式に十分に慣れることができたおかげで本番もリラックスして受けられたのが良かったです。また、東進模試は共通テストを一日に詰め込んで受験するので、長時間集中できる体力も身に付けることができました。

続きはこちら

東京科学大学 工学院 合格

清田悠平くん

小松高校 卒業

数学をしていると伸び悩むことがあると思います。そういうときは一旦分からない問題の解法を暗記して次に行くのが良いと思います。分からないということは今の自分にはその問題を解くための知識や思考力が不足しているからです。分からない問題の解法を覚えていくうちに「前に見たことがある」とか「同じやり方で解けるな」などが頭に浮かべばそれは自分が成長していることだと思います。

続きはこちら

一橋大学 商学部 合格

髙橋眞平くん

金沢大学附属高校 卒業

私は野球部に所属しており、週四日活動していました。それに加え、通学時間がかなり長かったこともあって、勉強との両立が難しく、思うように勉強時間を確保できずにいました。そこで、家での勉強が難しいのならば学校の授業に、より集中して参加することで補えばよいのではないかと考え、それを実践しました。

続きはこちら

東京外国語大学 国際社会学部 合格

濱野祐月さん

小松高校 卒業

私のお薦めの講座は加藤和樹先生のスタンダード世界史です。授業が分かりやすいのはもちろん、加藤先生独自の語呂合わせや、先生が世界旅行した経験を基にした小話など、楽しい部分がたくさんありました。テキストは重要な用語からマイナーな用語までが詳しくまとめられていて受験直前期も重宝しました。

続きはこちら

東京科学大学 工学院 合格

林叡希くん

小松高校 卒業

毎日勉強を始める前に、何時間勉強するか、どの科目のどの参考書や過去問をするか、など具体的な目標を立てて取り組むことで、効率よく勉強することができました。英単語や古文単語をなるべく早く覚えておけば、受験期になって必死に詰め込む必要がなくなります。さらに、高校範囲の内容を早く終わらせ、過去問に早い時期から取り組むことで、より長い二次対策の時間を確保することができました。

続きはこちら

名古屋大学 工学部 機械・航空宇宙工学科 合格

古川昊くん

小松高校 卒業

ハイレベル化学では学校の授業では習わない「ものごとの本質」を教えてくれるため、深く理解することができました。この講座をとっていたおかげで、高校の授業での学習だけでは、おそらく解くことができなかった応用的な問題も解くことができました。化学を得点源にしたい人はハイレベル化学を受講するべきです。

続きはこちら

東進ネットワーク
現役合格実績

東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績

東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です

  • ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
  • ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
  • ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
  • ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。